春の食材ホタルイカ
3月1日から解禁になり旬を迎えているホタルイカ🦑。
スーパーなどでは茹でた状態で販売されているものがほとんどだと思います。
それもそのはず、足が速く鮮度が落ちやすいので、一般的な市場に出回るには数日かかる為、そのほとんどが下茹でされた状態で全国に出荷されます。
なので、富山などの産地周辺でないとあまり生のホタルイカを目にすることは少ないのではないでしょうか。
しかし、私の愛する食のテーマパークBRANCH横浜南部市場の神水産ではごくまれに、生のホタルイカが並べられています。
イカ好きとしてはこれはたまりません😚
私も生のホタルイカはこれまで食したことがなかったので、ちょっとお高めでしたがご購入。
どうでしょう!この様相🦑
SF映画に出てくる地球外生命体そのものです😲
ぎろりと大きな目でこちらの出方を伺っているようです。
このつやつやと透き通った見た目からその新鮮さが感じられます。
せっかくなので、生食と塩ゆでの2パターンで食してみました。
しかし、生食で気を付けなければいけないことがあるようで、内臓部分には旋尾線虫と呼ばれている寄生虫がいる可能性がある為、ワタなどは取り除かなければいけません。
なので、わりとこの小さいイカを分解するのは手間がかかります😓
そして、実は産地富山の人たちもほとんど生で食べることはしないそうです😅
さて、生のお味のほうはというと、確かに鮮度がいいので臭みは無く、噛んでいくうちに甘みや旨味が出てきます。ただし、正直私は茹での方が好きです🤣
なるほど。そういうことか。と納得です。
別に美味しくないわけはないですが、小さくて少し食べ応えに欠ける気がしてしまいます。
同じく、塩ゆでしたホタルイカも頂きましたが、やはりこっちの方が好きね🤩
プリプリとした食感とワタの旨味と甘みが堪能できます!
それに茹でたては最高です😋
ホタルイカの旬は5月までと短いので、生のホタルイカを発見した時は、茹で上げを温かいうちにシンプルに食べるのをお勧めします👍
因みに、下茹でしてあるホタルイカを食す時でも、目と背骨(軟骨)を取り除くことをおすすめします。
少し面倒ではありますが、このひと手間で食感がぐっと上がります。お忘れなく😉
ということで、本日はそんな茹でたホタルイカに合わせて飲みたい「パラシオ・デ・アルガンサ・ブランコ」。
スッキリとした柑橘系の酸味でキレのある味わいはホタルイカとのエンドレスループ間違いなし!